BXI Builingual System started translating.
Language
急性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎について

副鼻腔炎とは鼻の副鼻腔と言う場所に炎症が起きる病気です。昔は特に、副鼻腔に膿が貯まる副鼻腔炎を蓄膿症と呼んでいました。膿が貯まるほどひどくない副鼻腔炎もあります。副鼻腔とは上図の前頭洞、篩骨洞、上顎洞、蝶形骨洞の4つです。
副鼻腔炎の原因は、細菌(風邪の後に生じることが多いです)、真菌(カビの一種です)、アレルギー性鼻炎(ハウスダストやダニ、花粉などが原因です)、虫歯など様々です。その原因によって治療方針が異なりますので、原因にあった治療が必要です。また、慢性と急性に分類され、年齢によっても治療方針が異なります。
急性副鼻腔炎は、風邪のウイルス感染や、そのあとに続く細菌感染が原因のことがほとんどです。元々アレルギー性鼻炎をお持ちの方が風邪をひくと急性副鼻腔炎までなってしまうことがしばしばあります。普段はほとんど症状がないアレルギー性鼻炎の方もたくさんいらっしゃいます。 ですので、急性副鼻腔炎になって初めて、アレルギー性鼻炎があることに気付かれる方も多いです。

急性副鼻腔炎の症状

1. 鼻水. 鼻づまり
2. 頭痛、顔面痛
3. ほおの圧迫感や違和感
4. 鼻の中に悪臭を感じる
5. 匂いがわかりずらい(嗅覚低下)
6. 鼻水がのどに落ちる(後鼻漏)
7. 鼻水がのどに落ちる事による痰や咳(本当は6があるのにそれを自覚されずに、痰や咳だけ感じている方もたくさんいらっしゃいます)

急性副鼻腔炎の治療方法

(1)鼻から副鼻腔にある鼻水をきれいにする処置
(2)抗生剤が入ったネブライザー治療
(3)内服薬の処方(抗生剤や副鼻腔の粘膜を正常化するお薬など)
(4)上顎洞の炎症が強い時は、鼻内より上顎洞穿刺洗浄処置

注意していただきたいこと

○アレルギー性鼻炎や花粉症もある方は、そちらの治療も合わせて行う必要があります。
○歯の炎症から副鼻腔炎が起きている場合は、歯科での治療も必要となります。
○飲酒、激しい運動、気圧の変化も悪化させる原因ですので控えて下さい。又、膿汁が溜まることにより周囲の粘膜が腫れるので、鼻をよくかんで下さい。